ゆでたまごの達人
ココログのアクセス解析は詳しすぎます。そこまでわからなくてもいいよといいたくなるくらい詳しいです。最近このアクセス解析で気が滅入ったのは、一番アクセス数が多かったのが、書くことがなくて苦しまぎれに書いた「ゆでたまごの作り方」だったことです。みじめ。
ゆでたまごに作り方もへったくれもないだろうと思うのですが、世の中には知っているようで知らないことがけっこうあるものです。
わたしの作り方は思いつきでいい加減なことを書いているので間違ってたかもしれません(ゆで時間とか)。そこで、ゆでたまごの作り方をいろいろ調べてみました。
殻がうまくむけないのは、水のときからたまごを入れるのがいけないのだと思っていましたが、たまごが新鮮だからという説が有力のようです。また、冷蔵庫から出した冷えたままのたまごを使うからいけないという説もありました(ゆでる前に常温にもどす)。ゆで時間については、好みによりけりですが12分はハードボイルドでした。
そのほか次のような細かいテクニックがあることを知りました。
1.水に塩を加える
2.水にお酢を加える
3.ゆでながら卵をころがす
4.水は少しにする(半浴状態)
5.余熱を利用する
6.画鋲で穴を開ける
たかがゆでたまごでもその道を極めようとするとけっこう奥が深いですね。
これから寒くなってくるとおでんのおいしい季節になります。おでんといえば、お店で買うと高いけど自分で作ると安上がりなのがゆでたまごです。おでんのたまごは殻むきに失敗すると商品になりません。コンビニなどではロスを防ぐため究極のゆでたまごの作り方を開発していると思います。買わないけど作り方だけ教えてもらいたいですね(企業秘密かな)。
なにはともあれ、失敗してでこぼこのゆでたまごを作らないよう「ゆでたまごの達人」を目指したいと思います。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
今サンドウィッチを作ろうと、たまごをゆではじめたところです。
日記のコツのなかから、簡単にできる塩を入れたいと思います。
それでは。
投稿: コス太 | 2008年4月27日 (日) 01時53分
コス太さん、コメントありがとうございます。
たかがゆでたまごでも極めようとすると奥が深いですね。ゆでる前にたまごを殻のまま一晩塩水に漬けておくと「塩味ゆでたまご」ができるそうです。まだ試していません。本当だろうか?
あんまりやりすぎないようにね。
投稿: むぎ | 2008年5月 5日 (月) 23時45分