« 「バクマン。2」・第17話<特別な仲と田舎>を観る | トップページ | テレビドラマ「最後から二番目の恋」は面白い? »

2012年2月 2日 (木)

ドトールコーヒー・優良店の見分け方

最近の小田急線沿線のドトールコーヒーショップは、経堂北口店が閉鎖、小田急登戸店が新規オープンになりました。経堂北口店の閉鎖は前々から知っていましたが、小田急登戸店のオープンはつい最近知りました。なかなかよいお店です。

新規オープンは代々木上原もチャンスだと思ったのですが見送られたようです。あと常々疑問に思っているのは、どうして下北沢には出店しないのでしょうか。エクセルシオールなどの別業態のお店もありません。優先順位は相当高いはずなんですが……謎です。ドトールコーヒーは小田急線沿線にあまり詳しくないのかもしれません。

ところで、ドトールコーヒーはお店によって接客態度にけっこうばらつきがあります。セルフサービスだからそんなに違いはないと思ったら大間違いです。そこで接客優良店の見分け方を紹介します。ポイントはレシートです。レシートをどう取り扱っているかでその店の接客態度のレベルが判断できます。

1.ダメな店
黙っているとレシートをくれないお店はダメな店です。お釣りがない場合によくあります。ひどいところではお釣りがあっても釣り銭だけでレシートをよこさない店もあります。こういうお店にかぎって店員が大声で私語を交わしていたりします。あえてどことは言いませんがお客からレシートを要求されてあわてて渡しているようでは接客態度として失格です。覆面チェックマンが巡回しているとはよもや知るまい(うそ)。

2.普通のお店
「レシートいりますか?」と訊いてくるお店があります。レシートがいるかいらないかは客が判断することです。お店は代金を受け取ったらお釣りがあろうがなかろうが黙ってレシートを渡すのが筋です。
「レシートいりますか?」というのは、「レシート欲しいですか?欲しければあげますけどどうしますか?」と上から目線でお客に訊いているのと同じです。訊くだけマシともいえますが客商売の態度としては褒められたものではありません。お客がはっきりいらないと意思表示しているのに無理に渡す必要はありませんが、そうでないかぎりは必ず渡すべきです。
レシートには必ずそのお店の電話番号が記されています。レシートというのは経費で落とすために必要なだけでなく、何かあったときの問い合わせ先のメモでもあります。さらにレシートには入店時間が記されています。1日の行動記録をチェックするのに必要な場合もあります。万が一ということもあります。何かの犯罪に巻き込まれた時にレシートがアリバイを証明する物的証拠となるかもしれません(1億分の1ぐらいは可能性があります)。

3.優良店
お釣りがあってもなくても黙ってレシートを渡してくれるお店はかなり接客意識のレベルが高いといえます。小田急新宿西口店は空席を見つけるのに苦労するほどいつも混んでいますが、それでも必ずレシートを渡してくれます。100人中99人がレシートを必要としなかったとしても、倦まず弛まず常にお客にレシートを渡し続けているお店は間違いなく優良店です。

たかがレシート、されどレシートです。レシートをどう扱っているかを見れば、その店の接客意識のレベルが判断できるというものです。

|

« 「バクマン。2」・第17話<特別な仲と田舎>を観る | トップページ | テレビドラマ「最後から二番目の恋」は面白い? »

コメント

わたしも、「レシートご入り用ですか?」には、常々疑問でした。なぜ、聞かれないとならないのか?なぜ、そこで受け答えをしないとならないのか?いる、いらないは、もらった客が決めることだと、思います。レジ袋も同様。「いりませんか?」要らないをを前提で聞いてくる。空手の時など、「すいません、下さい」と、頼んでもらう。客が下の立場なのだ。いや、客が上とは言ってない、同等、対等、ギブアンドテイクなのだから。。。わたしは、肉魚などは、汁がでるから、ビニール袋欲しいですけど。いつも。聞くなら、「要りますか?いりませんか?」だと。

投稿: | 2015年2月 5日 (木) 12時22分

コメント、ありがとうございます。
 
まさにレシートの「いる、いらないは、もらった客が決めること」だと思います。「レシートご入り用ですか?」と聞かれたときは黙って手を出すことにしています。まだ聞いてくれるだけありがたです。なかにはお客に何も聞かないでレシートを渡そうとしないお店もあります。そういうとき、「レシートください」とは言い出しにくいです。

それからスーパーのレジ袋ですが、以前は黙っていてもレジ袋は当たり前にサービスしてくれたものです。最近はエコなんだかコスト削減なんだかケチくさくなってきました。レジ袋を有料にしているスーパーが増えてきて、いまだにレジ袋を無料でサービスしているスーパーが高飛車になっているのかもしれません。

イオンやダイエーなどは、事前に「レジ袋不要」のカードが用意されていて、そのカードを買い物カゴに入れておくと、レジのところで無用の問答をしなくて済むようになっています。こういう気の利いたシステムはほかのスーパーでも真似してほしいです。

投稿: むぎ | 2015年2月 5日 (木) 18時16分

要らないレシート入れ作っとけよ

投稿: | 2017年12月 8日 (金) 03時20分

このチマチマした心意気がなんともちっこいのう。レシートいらない人間からしたら、聞かずに渡さないのが優良接客なのでござるよ。

投稿: たか | 2018年8月24日 (金) 08時34分

私は家計簿つけているのでレシートは必ず受取ります。
ポイント残高等も載ってますし私にとっては情報の宝庫です。
受取らないと家に帰って不良品に気付いた場合に交換もできませんよね。
先日100円ショップで「これ、ひび割れてたぞ」「交換させていただきます。レシートありますか」「ないよ」「なければ交換できかねます」「レジのレシート入れに捨てたよ。100円ショップのレシートなんか、持って帰る奴いるのかよ」とごねている客を目撃しました。
聞かずに渡さないのが優良接客?つまり返金交換を一切しないためですか?ショップオーナー側の意見ですかね?

投稿: すずめ | 2019年12月 6日 (金) 12時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドトールコーヒー・優良店の見分け方:

« 「バクマン。2」・第17話<特別な仲と田舎>を観る | トップページ | テレビドラマ「最後から二番目の恋」は面白い? »