都知事選を考える・<都知事選>自民、増田氏以外の応援処分
<都知事選>自民、増田氏以外の応援処分
毎日新聞 7月12日(火)21時35分配信
東京都知事選の告示まで2日に迫った12日、自民党東京都連は11日、前岩手県知事の増田寛也氏(64)の推薦を決めると同時に、所属する国会議員や地方議員に対し、党が推薦していない候補者を応援した場合に除名などの処分を科すとする文書を配布した。
自民党衆院議員の小池百合子元防衛相(63)が出馬表明しており、組織を引き締め、分裂選挙の影響を可能な限り避ける狙いがあるとみられる。
文書は「都知事選における党紀の保持について」と題し、都連会長の石原伸晃経済再生担当相や都連幹事長の内田茂都議らの連名で出された。党公認・推薦候補者以外の者を応援してはならない▽各級議員(親族含む)が非推薦の候補を応援した場合は除名等処分の対象となる--などとしている。
これは典型的なオウンゴールです。「親族も含む」って、いくらなんでも封建時代じゃないんだから……。「都連会長の石原伸晃経済再生担当相や都連幹事長の内田茂都議らの連名」というのがすごいです。
歴史は繰り返すというか、かつて似たような「事件」がありました。1999年4月11日に施行された石原慎太郎が初当選したときの都知事選で、石原慎太郎は「選挙戦中に古巣である自民党東京都連から怪文書(オウム真理教関連)を撒かれ、その文書をファックスで発信した人物を告訴し、自民党や都連が謝罪に追い込まれた」というのです。このときも自民党は分裂選挙でした。Wikipediaは1999年の都知事選を次のように解説しています。
1999年東京都知事選挙
前知事の鈴木俊一が推進した箱物行政の行き詰まり、バブル景気の崩壊による財政危機、首都機能移転論、ダイオキシンに代表される公害問題が争点化した。
再選出馬が有力視されていた青島幸男は、任期切れの間際に不出馬を表明した。東京2区選出の衆議院議員で、民主党副代表の鳩山邦夫が民主党を離党、議員辞職して出馬を表明し、青島は鳩山を後継指名した。
自民党は、森喜朗幹事長の「公明党が同調しやすい候補を」の一声で、元国際連合事務次長でコーセー創業者の女婿である明石康を擁立する。これは10月に成立する自自公連立政権に向け、自民・公明両党の選挙協力を円滑にするための布石であった。一方、東京15区選出の衆議院議員で、自民党の柿澤弘治東京都連幹事長は森の決定に従わず、衆議院議員を辞職して都知事選出馬を強行したため、自民党を除名された。
また、元東京大学助教授で、北海道知事選挙への出馬が取り沙汰されていたタレントの舛添要一も自民党東京都連の一部に推され、無党派での出馬を表明する。元参議院議員で大正大学客員教授だった野末陳平も一時は立候補の動きを見せたが撤回し、舛添を支援した。
テレビドラマ『3年B組金八先生』のモデルになった元中学校教諭で、元全労連議長の三上満も明るい革新都政をつくる会に擁立され、共産党推薦で立候補する。一方で退潮傾向の著しい社会党の後継政党である社会民主党は、公認はおろか推薦すら出せなかった。
告示日が間近となり各陣営とも選挙戦に向けての準備を進めていた中、1995年4月に国会議員在職25年表彰を受けた直後、突如衆議院議員を辞職し、その後しばらく政界から遠ざかっていた石原慎太郎が1975年東京都知事選挙とは異なる立ち位置で出馬を表明する。この結果、保守陣営からは石原、鳩山、舛添、明石、柿澤の5人が乱立することとなる。なお、石原は選挙戦中、古巣である自民党東京都連から怪文書(オウム真理教関連)を撒かれ、その文書をファックスで発信した人物を告訴し、自民党や都連が謝罪に追い込まれた。
選挙結果がどうなったかというと、
1999(平成11)年4月11日執行
※当日有権者数:9,521,120人 最終投票率:57.87%(前回比:+7.20ポイント)
候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
石原慎太郎 66 無所属 新 1,664,558票 30.47% なし
鳩山邦夫 50 無所属 新 851,130票 15.58% 民主 推薦
舛添要一 50 無所属 新 836,104票 15.30% なし
明石康 68 無所属 新 690,308票 12.63% 自民・公明 推薦
三上満 67 無所属 新 661,881票 12.11% 共産 推薦
柿沢弘治 65 無所属 新 632,054票 11.57% なし
以下省略
知事選で無党派層にソッポを向かれてしまうと、たとえ自民・公明の推薦候補でも馬群の中に沈んでしまいます。
さらに東京都では無党派層が圧倒的第一党であることを如実に示した選挙があります。1995(平成7)年4月9日執行の都知事選です。このときは「東京都知事選では史上初のオール与党相乗りで立候補」した石原信雄がなんと落選してしまいました。当選したのは青島幸男です。
1995(平成7)年4月9日執行
候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
青島幸男 62 無所属 新 1,700,993票 36.60% なし
石原信雄 68 無所属 新 1,235,498票 26.59% 自民、社会、自由連合、公明推薦 さきがけ支持
岩国哲人 58 無所属 新 824,385票 17.74% 東京都民党 推薦
以下省略
Wikipedia は1995年の都知事選を次のように解説しています。
1995年東京都知事選挙 4月9日施行
4期16年の長きにわたり東京都知事を務めた84歳の鈴木俊一が不出馬により勇退した。バブル景気の好況に乗り、鈴木が推進してきた箱物行政の象徴的存在である世界都市博覧会、東京臨海副都心開発の処遇が大きな焦点になった。
当時の都議会のオール与党体制に不満を持つ勢力は、前の島根県出雲市長で、ユニークな行政手腕の評価が高かった岩國哲人を擁立した。また、マッキンゼー・アンド・カンパニー出身の経営コンサルタントで、平成維新の会を立ち上げたばかりの大前研一も「新・薩長連合」をスローガンに掲げて立候補した。
続いて、自民・社会・公明・民社・自連・連合が推薦し、さきがけが支持する石原信雄が、東京都知事選では史上初のオール与党相乗りで立候補した。石原は鈴木同様自治省出身で内閣官房副長官を務めた経験があり、鈴木都政の継承を掲げた。あらゆる面において最有力候補と見做されうる人物だったが、阪神・淡路大震災などの影響で官房副長官退官が2月までずれ込み、正式な出馬表明は告示16日前という慌ただしさで、中央政界・官界では名前が知られていても一般都民への知名度で劣る点を最後まで払拭出来なかった。
そこへ「世界都市博覧会中止・東京臨海副都心開発見直し」「破綻した2信組の救済反対」を掲げ、青島幸男が無党派を標榜して出馬。告示の13日前だったが、高い知名度を生かした選挙戦を展開した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント