「ハードディスクの問題が検出されました」の対処方法
あくまでも「ホンマでっか!?」レベルの話だと思って読んでください。
ハードディスクの問題が検出されました
データの損失を防ぐためにディスク上の
ファイルを直ちにバックアップしてから
コンピューターの製造元に連絡して
ディスクの修理または交換が
必要かどうかを確認してください。
以前から自宅のはパソコン(TOSHIBA dynabook D614/54LB)を起動するとこのエラーメッセージが必ず表示されるようになっていました。特に動作に問題はなかったので、エラーメッセージそのものがエラーだろうと考えて放置していたら、段々動作が重くなってきて最近は文章を1行入力するのに5分も10分もかかるようになってしまいました。いつ壊れてもおかしくない状態です。
「Windows+X」キー→「タスクマネージャー」をクリックすると、ほとんどがら空きのはずのディスクの状態が断続的に99%とか100%になっていたりします。原因は不明です。
さらに最近は「長時間実行中のスクリプトが原因で応答しません」というエラーメッセージが頻繁に出るようになりました。とにかく「応答なし」の状態が頻発します。「リフレッシュ」や「リカバリー」をやろうとしても、動作が極端に遅いために実行できません。これはいよいよ修理に出さないとだめかと思いましたが、どうせ修理に出すなら素人にもできることで効果がありそうなことはなんでもやってみようと思いました。ダメモトで最後の抵抗です。
Yahoo知恵袋などのQ&Aをチェックすると同じ現象で悩まされている人がかなりたくさんいました。パソコンに詳しい人がいろいろ対処法を教えてくれていますが、素人には難し過ぎてわけがわかりません。それでも、これなら出来そうだというのがいくつかありました。それを紹介したいと思います。
1 .まず最初にやったのは「Google Chrome」の削除です。効果があったかどうかはわかりません。今は「Google Chrome」はごみ箱の中に入れてあります。
2. 次にウィルスの可能性も考えられるので、「3年版 ウイルスバスター クラウド」(パソコン同時購入用)をインストールしてウイルスに侵されていないかチェックしました。とにかく動作が遅いのでウイルス対策ソフトのインストールでも大丈夫かと思うほどやたらと時間がかかりました。インストール完了後、スキャンをしましたが問題はみつかりませんでした。素人考えですが、このウイルス対策ソフトにはウイルスからパソコンを保護するだけでなく、パソコンの動作を遅くしているようなちょっとした不具合も除去してくれる機能があるみたいです。勘違いかもしれません。
3. 次にやったのが「Internet Explorer」の初期化です。「ALT+ X」キー→「インターネット オプション」→「詳細設定」→「リセット」→「個人設定を削除する」をチェック→「リセット」→再起動。
ほかにもいろいろやりましたが、素人にもできることで効果があったのではないかと思われるのはこの3つです。あんなに重かった動作がウソのように軽くなってサクサク進むようになりました。タスクマネージャーをチェックするとディスクの欄が常に数%で安定するようになっていました。起動時に出ていた「ハードディスクの問題が検出されました」のエラーメッセージも出なくなりました。めでたしめでたしです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント