2016年6月17日 (金)

桜井事務次官、都知事選出馬を否定 「嵐」櫻井さんの父

桜井事務次官、都知事選出馬を否定 「嵐」櫻井さんの父

朝日新聞デジタル 6月15日(水)18時7分配信

 総務省の桜井俊事務次官(62)は15日夕、辞職願を提出した舛添要一東京都知事の後任に名前が取りざたされていることについて、「どこからも具体的な話はないし、あったとしても(都知事選に)出るつもりはない。大変光栄だが、お受けするつもりはない。そのような役を果たせるだけの器ではない」と述べ、都知事選に立候補する考えはないことを明らかにした。総務省で記者団に語った。

 桜井氏は、人気アイドルグループ「嵐」のメンバー櫻井翔さんの父。自民党内の一部などから「実務家で櫻井翔さんの父という話題性もある」(閣僚経験者)などと、舛添氏の後任に期待する声が上がっていた。

この人、2、3分のインタビューの受け答えからもその誠実な人柄が伝わってきます。人の上に立つ人はこうでなくてはいけません。「出たい人より出したい人を」という意味では、最適な都知事候補だと思います。この人が都知事の器でないとしたら、都知事の器にふさわしい人なんていませんよ。

でも、こういう人に限って立候補はしたがらないものです。おそらく魑魅魍魎が跋扈する政治の世界は好きでないと推測されます。万が一、どこかの政党に担がれて立候補してしまったら、その瞬間に「誠実な人柄」に?マークがついてしまいます。

 
 

教訓 

人間はウソをつ。そのウソがバレない限り、ウソの分だけその人はよく見える。大きなウソをつけばつくほど、そのウソがバレない限り、実像と虚像のギャップが大きくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

舛添知事の政治資金疑惑 市民団体が告発状送付

舛添知事の政治資金疑惑 市民団体が告発状送付

テレビ朝日系(ANN) 5月20日(金)11時54分配信

 東京都の舛添要一知事の政治資金を巡る問題で、大学教授らでつくる市民団体が東京地検に告発状を送りました。

 告発状では、舛添知事と元会計責任者の男性が資金管理団体の収支報告書に「会議費用」と記載したホテルへの支出約37万円などについて「真実は単なる家族旅行の費用や私的な飲食費」だとして、政治資金規正法違反の疑いがあるとしています。舛添知事はホテルに家族と滞在していたことを認める一方、関係者と打ち合わせをしたと説明しています。舛添知事は20日午後の会見で、政治資金を巡る疑惑について詳しく説明するとしています。.

最終更新:5月20日(金)13時28分


「ホテルへの支出約37万円」に関してはすでに返金して取り消していると思います。政治資金規正法はザル法です。いくら虚偽記載でもすでに返金して取り消している案件に関して告発してもムダではないでしょうか?
 
告発するなら、訂正も取り消しも返金もしないであくまでも政治活動費だと言い張っている美術品の購入を選んだほうがよかったのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

舛添要一の問題を考える

「政治資金規正法」はザル法でこれまでこの法律で罰せられた政治家はいないといわれています。この法律は規正法違反が発覚してもミスでしたと謝って収支報告書を訂正すればお咎めなし、というめちゃくちゃな法律です。

これではこの法律で罰せられた政治家がいないというのもなるほどです。罰せられるもなにもそもそも政治資金規正法違反で訴えられた政治家はいないと思います。違反しても訂正すればお咎めなしでは訴えようがありません。

ところがです。書画骨董品を購入して政治活動費に計上した政治家がいたとします。誤りを認めて収支報告書を訂正すればお咎めなしです。しかしあくまでも政治活動費だと言い張って訂正を拒否したらどうなるでしょうか。
 
この場合、この政治家を政治資金規正法違反で訴えれば裁判に勝てるかもしれません。書画骨董品が政治活動費に当たるかどうかを司法に判断してもらうのです。
 

   
会社法には「法人格否認の法理」という考え方があります。Wikipediaは「法人格否認の法理」を次のように解説しています。 

法人格否認の法理(ほうじんかくひにんのほうり)とは、法人格が形骸にすぎない場合や法人格が濫用されている場合に、紛争解決に必要な範囲で、法人とその背後の者との分離を否定する法理。

アメリカの判例理論に由来する法理である。日本の法律に明文の規定はなく、1969年(昭和44年)の最高裁判所第一小法廷判決 、最高裁によってその法理としての採用が初めて認められた。以降、裁判例での採用が相次ぎ、学会での研究も進んだが、実定法上の根拠は商法・会社法上には存在せず、民法1条3項(権利の濫用はこれを許さない)などの一般条項に求められる。

 

民法1条3項(権利の濫用はこれを許さない)の規定を政治資金規正法に適用すれば、誰がどう考えても政治活動費とはいえない書画骨董品の購入費の計上は政治資金規正法違反になると思います。規制がないから何に使ってもかまわないと主張するのはまさに権利の濫用です。
 
でたらめな支出も事前に誤りを認めて訂正すればお咎めなしです。ところがあくまでも政治活動費だと言い張って裁判沙汰になったら事情は違ってきます。訂正も謝罪も拒否した政治家が裁判で負ければ前代未聞の政治資金規正法違反が成立します。判決が出て有罪が確定してからあわてて訂正しても後の祭りです。

これまでザル法だと思ってデタラメな支出をしていた政治家に激震が走ります。いくら規制がないからといって、誰がどう考えても政治活動費とはいえないデタラメな支出は権利の濫用です。今後は、権利の濫用に当たるかどうかを考慮して政治活動費の範囲を裁判所が判断することになります。
 
とりあえず、

   書画骨董品はダメ

これが判例です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

ペヤング虫混入 「異物の苦情」実は年300件発生 都内の保健所

ペヤング虫混入 「異物の苦情」実は年300件発生 都内の保健所

withnews 2014年12月12日(金)13時0分配信

異物混入で生産中止の事態になったペヤング。都内では年300件の苦情が寄せられている

 即席麺「ペヤング」のカップ焼きそばに虫の混入が指摘された問題で、全24商品の生産・販売が中止になる事態になっています。都内では年300件の苦情が寄せられる異物混入。これらの食品のトラブルは、消費者庁などサイトで公開されています。

ゴキブリ混入?ツイートで拡散

 12月3日、「ペヤング」の商標で親しまれている「まるか食品」のソース焼きそばに、ゴキブリとみられる虫が混じっていると連絡がありました。連絡した購入者が、写真付きでツイッターに投稿したため、ネット上で情報が拡散しました。

都内では年300件、2番目に多い苦情

 東京都福祉保健局によると、食品のトラブルの中で、「異物混入」は、「有症苦情」(体調を崩したけれど原因が特定できなかった)に次いで多い苦情です。2012年度には681件の「異物混入」の苦情が寄せられ、うち約56%が飲食店でした。残りの4割強、約300件は、今回のペヤングと同じ工場などでの製造トラブルだったそうです。

自主回収は全国で年1千件

 異物混入を含む製造トラブルによる食品の自主回収は、年間約1千件にも及びます。食品業界でつくる財団法人食品産業センターの「食品事故情報告知ネット」には、ほぼ毎日のようにお詫びや回収協力依頼の告知が掲載されています。商品ラベルの間違いや賞味期限の表示ミスなどが目立ちますが、中には農薬混入やアレルギー物質の表示漏れなど緊急を要するものもあります。

多くの人は遺物が混入していてもわざわざ保健所に届け出たりはしないと思います。いちいち面倒だし、下手に騒いでクレーマーと思われたくないからです。都内の保健所に寄せられた約300件の苦情というのもおそらく氷山の一角です。

今回の異物混入騒動で狙い撃ちにされているマクドナルドが気の毒です。別に健康被害があったわけではないし、もういい加減にしてほしいです。異物混入の全体像を把握しないまま、いちいちの苦情を大げさに報道してきたマスコミの姿勢にも問題があります。いやな渡世だ。
 

それにしても、今回の騒動の発端となった「ペヤング」のカップ焼きそばは、回収後破棄処分されてしまったのでしょうか。せっかく作ったのに捨ててしまうのはあまりにももったいないです(食べ物を粗末に扱うとバチが当たりますぞ)。どこかのスーパーがまるか食品とタイアップして半額セールなどで売り出してくれれば貧乏人は大助かりなんですが……でも、そんなことしたら他のカップ焼きそばメーカーがイヤな顔をするかもしれません。

「ペヤング」といえば、マツコ・デラックスの「もっと大盛りにしてよ」というコマーシャルが好きでした。マツコ・デラックスに圧倒されてとまどっている焼きそば屋のあんちゃんの感じが実によかったです。あのコマーシャルが見られなくなってしまって残念です。商品は売ってないけどコマーシャルだけは流れているというのはダメでしょうか。もちろん費用は大金持ち(?)のマツコ・デラックスの負担です。あのコマーシャルはマツコ・デラックスの宣伝をしているようなものだからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月22日 (月)

第47回総選挙・神奈川16区の場合

まず第44回から第46回までの総選挙の結果を見ておきます。2006年には地元の大物議員(?)・亀井善之氏の死去にともなう補欠選挙がありました。

第44回総選挙 投票日 2005年9月11日 
当 159268 亀井 善之 自民前
    87991 長田 英知 民主新
    21504  檜山 千里 共産新

神奈川16区補欠選挙 投票日2006年10月22日
選挙事由:亀井善之衆議院議員(自民党)の死去
当 109464 亀井善太郎 自民新
      80450 後藤   祐一  民主新
         9862  笠木   隆   共産新

第45回総選挙 投票日2009年8月30日
当 167721 後藤 祐一 民主新
   113341 亀井善太郎 自民前
     4166  住吉 正充 諸派新

第46回総選挙 投票日2012年12月16日
当  98958 義家 弘介 自民新
比  90881 後藤 祐一 民主前
   
38058 富山 泰庸 維新新
   15494 池田 博英 共産新

さて去年(2013年)の成人式でのことです。こんな事件(?)がありました。

義家氏、紹介順で先越され抗議 「民意の否定」

 神奈川16区選出の自民党衆院議員で、文部科学政務官の義家弘介氏が地元の神奈川県厚木市の成人式に出席した際、比例復活した民主党議員より後に紹介されたため、「民意を否定する話ではないか」などと同市に抗議していたことが16日、分かった。

 義家氏の事務所によると、成人式は14日に開かれ、国会議員は義家氏と民主党の後藤祐一氏の2人が出席。司会者が後藤氏から紹介した。

 義家氏の抗議を受け、厚木市は「担当課長が会場の司会者に指示を出さなかった。二度とミスがないようにする」と回答したという。

 選挙区内の伊勢原市などほかの自治体の成人式では義家氏が先に紹介されたという。

2013/01/16 22:26   【共同通信】

後藤氏は衆院議員2期目だし義家氏よりも年長です。また後藤氏は地元の県立厚木高校の出身者でもあります。会場の司会者が年長で地元に縁のある後藤氏から先に紹介したのは自然な流れだったと思います。

義家氏が小選挙区で当選したといっても票差はわずか八千票です。たまたま小選挙区で1回当選したくらいで、成人式の紹介順にクレームをつけてるようでは権力を笠に着た器の小さい人間と思われても仕方ありません。で、今回の神奈川16区の総選挙の結果は次のようになりました。

第47回総選挙 投票日2014年12月14日
当 103116  後藤 祐一 民主前
比 101627  義家 弘介 自民前
      20243  池田 博英 共産新

「民意」を尊重すると、来年の成人式での紹介順はどうなるのでしょうか。紹介順を決めている担当者は頭が痛いに違いありません(後藤氏が気を利かせて「わたしは2番目でいいですよ」と申し出たらかっこいいね)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月15日 (月)

政策の最優先課題として「財政再建」を掲げる政党がひとつもないのはどうしてだろう?

たいして効果のない景気対策のために借金してまでカネをばらまかれたのでは若い世代はたまったもんじゃありません。高齢者世代はタダ食いして食い逃げできますが、若い世代はタダ食いどころか高齢者のタダ食い分も含めて将来にツケが回ってきます。目先の景気対策でカネをばらまかれるよりも財政再建にしっかり取り組んでもらったほうが将来世代にとってははるかにプラスです。

 
12月14日の日経新聞朝刊の「地球回覧」というコラムで、健全財政のドイツの例が紹介されていました。その要点を引用すると、

●ドイツは2015年の予算案を46年ぶりに財政黒字で組む。成長が落ち込むのを座視してまで、なぜ健全財政にこだわるのか。

●ドイツでは有権者や経済界のあいだでも倹約精神が通奏低音のように流れ、成長が沈んでも景気対策を求める声が漏れてこない。

 
●「政府がカネを出せば将来にツケが回る」。そんな常識が浸透し、財政出動や減税といった「官需」にすがるという発想が消えた。

●債務危機のなか、ドイツが健全財政を保ったことで欧州の秩序が変わった。自信を深めたドイツが表舞台に出張り、いまや域内の安全保障や外交政策まで取り仕切る。一方でフランスやイタリアは歳出を減らすのか、増税するのかの議論に政治が振り回されて地盤沈下が進む。「ドイツ1強」の誕生である。

日本では財政再建を最優先に考える政党がなぜ出てこないのでしょうか?何が大切かをきちんと説明すれば、少なくとも政治に無関心な若い世代からは圧倒的支持が得られると思うのですが……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月14日 (金)

小田急線で流れている車内放送は日本語として正しいのでしょうか?

小田急線に乗っていると事故防止のための奇妙な車内放送が流れてきます。そこで問題です。次の1~4のうち、小田急線で流れている車内放送はどれだと思いますか?

 1. 開く扉に、手や手荷物が引き込まれないよう、ご注意ください。

 2. 開く扉に、手や手荷物が引き込まれないよう、ご注意ください。

 3. 開く扉に、手や手荷物が引き込まれないよう、ご注意ください。

 4. 開く扉に、手や手荷物が引き込まれないよう、ご注意ください。


 

丁寧表現は「ご注意」だけで十分だと思えば1です。乗客を尊重して丁寧表現に徹しようと思えば4です。中途半端なのが2と3です。

乗客の「手」と「手荷物」のどちらか一方だけに「お」をつけるとしたら、「手」に「お」をつけて「お手や手荷物」というのがいいのではないかと思います。ところが小田急線の車内放送では「手荷物」のほうだけに「お」をつけて「手やお手荷物」と言っています。したがって正解は3です。しかし、これって、日本語の言葉遣いとしておかしくありませんか?どうも気になります。

こうした奇妙な車内放送が何度も流れるのは、戸袋に手荷物を引き込まれる事故がけっこう増えているせいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 8日 (土)

村上春樹の「ドライブ・マイ・カー」・小説家はつらいよ

村上春樹作品に抗議 反応冷ややか

web R25 2月8日(土)7時0分配信

『文藝春秋』2013年12月号に掲載された村上春樹の短編小説『ドライブ・マイ・カー』に北海道中頓別町について事実に反する表現があったと、同町の町議員らが同誌を発行した文藝春秋に質問状を送ることを決めたと毎日新聞が報じている。

作品に抗議している中頓別町議会議員・宮崎泰宗氏のブログによると、問題とされているのは、中頓別町について「車がなければ生活できないようなところです」「小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう」などと表現した部分。宮崎氏はこれらの箇所に対し、

「ノーベル文学賞候補となる作家が事実と異なることを小説にしたことが町のイメージダウンにつながり、このまま放置すれば、本町への偏見と誤解が広がる訳ですから、作家に遺憾の意を伝え、なんらかの対処を求めることの緊急性は高いと思います」

と、不適切な表現であることを指摘している。

この抗議に対して村上春樹は大人の対応をしています。行間に作家としての悲しみがにじんでいます。

短編の表現をめぐる村上春樹さんの見解全文

読売新聞 2月7日(金)22時13分配信

 「僕は北海道という土地が好きで、これまでに何度も訪れています。小説の舞台としても何度か使わせていただきましたし、サロマ湖ウルトラ・マラソンも走りました。ですから僕としてはあくまで親近感をもって今回の小説を書いたつもりなのですが、その結果として、そこに住んでおられる人々を不快な気持ちにさせたとしたら、それは僕にとってまことに心苦しいことであり、残念なことです。中頓別町という名前の響きが昔から好きで、今回小説の中で使わせていただいたのですが、これ以上の御迷惑をかけないよう、単行本にするときには別の名前に変えたいと思っています」

最終更新:2月7日(金)22時13分

 
小説はあくまでもフィクションです。中頓別町の多くの人は村上春樹の小説に自分たちの町名が登場したことを嬉しく思っているのではないでしょうか。
 
ここは抗議するよりも小説の内容を逆手にとって、日本で唯一「火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨て」ても許される大らかな町として全国的に売り出してしまえばよかったのにね。
 
 
これも何かの縁です。もし中頓別町に町歌というのがなければビートルズの「ドライブ・マイ・カー」を町歌として採用することをおススメします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

東京都民は現在日本で(商用の)原子力発電所が何基稼動しているか知っているのだろうか?

東京都民のみなさんは、都知事選の争点となっている「原発ゼロ」という主張が、今稼動している原子力発電所をすべて停止せよという主張だと勘違いしていませんか?
 
実は現在稼動している原子力発電所はゼロです。つまり今の状態がすでに「原発ゼロ」なんです。原発がないと電力不足になるというのはウソです。「原発ゼロ」でもやっていけるんだから既存の原発の再稼動はやめようというのが「原発ゼロ」の主張です。既存の原発を再稼動しなければ自動的に「原発はゼロ」になります。

 運転中の商用原発一覧(2014年1月29日現在)
 
 北海道電力(1原発3基中稼働なし
 東北電力(2原発 4基中稼働なし
 東京電力(3原発11基中稼働なし他6基廃炉)
 中部電力(1原発 3基中稼働なし他2基廃炉)
 北陸電力(1原発 2基中稼働なし
 関西電力(3原発11基中稼働なし
 中国電力(1原発 2基中稼働なし
 四国電力(1原発 3基中稼働なし
 九州電力(2原発 6基中稼働なし
 日本原電(2原発 3基中稼働なし他1基廃炉)

 詳しくは→http://genpatumap.seesaa.net/article/198173618.html

都知事選における原発問題の争点というのは、言い換えれば、既存の原発を再稼動すべきかどうかということです。
 
政権与党は絶対的に不利なこの原発再稼動問題を都知事選の争点から外そうとしました。そしてjマスメディアがそれに加担して本当のことを言いません。

東京都民はいきなり原発ゼロなんて非現実的だと思い込まされています。なにをおつしゃるうさぎさんです。現実はすでに原発ゼロなんです。
 
都知事選はすでに勝負がついてしまった感があります。原発問題は都知事選の争点としては霞んでしまいました。選挙が終わったら、政権与党(つまり自民党)は東京都民から原発再稼動のお墨付きを貰ったと言い出すと思います……ずるいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

ポール・マッカートニーがやってきた・大相撲の観戦がニュースになるんだから天皇陛下並みだね

ポール・マッカートニーの来日公演は、どうせ当日券があるだろうと油断していたら完売でした。ダフ屋から買うのも情けないので今回のコンサートは諦めました。東京ドームに行ってパンフレットだけ買ってきました(グッズを買おうとすると長蛇の列に並ばなくてはなりませんが、パンフレットだけなら並ばなくても買えます)。
 
 
 
●ポール・マッカートニーのファンを大きく分けると次の3つのタイプに分けられると思います。
 
 A  ビートルズ時代のポールのファンだった人
 B  ウイングス時代もポールのファンだった人
 C  ウイングス解散後もポールに熱い視線を送り続けていた人
 
割合でいうと、日本の場合、Aが80%、Bが15%、Cが5%ぐらいではないかと思います。とにかく日本ではウイングスの評価が極端に低く、ウイングス解散後となるとポールはもう過去の栄光しかない人のように見なされていたと思います。
 
コンサートでも昔のビートルズの曲を演奏すると大いに盛り上がるのに、馴染みのない新曲を演奏すると何となく白けた感じになってしまいます。ポール・マッカートニーの新曲に関心を持っている人はごく少数だと思います。もっとも今回のアルバムは曲想がビートルズ時代を彷彿させる作りになっているらしく、古き良き時代を感じさせてくれるかもしれません(まだCDを買っていない)。
 
 
 
 
●来日公演でどんな曲を演奏するのか知りたくて、いろいろ調べていたところ、来日公演のセットリストを紹介してくれているサイトがありました
    ↓                           
http://matome.naver.jp/odai/2138418613809510001

 
そこで、曲順がどういう構成になっているのかチェックしてみました(白紙の状態でコンサートに臨みたい人は見ないでね)。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
うわさ通り、オープニングは "Eight Days A Week" でした。ポールがこの曲をライブで演奏するのはビートルズ時代も含めて初めてだそうです。ポールは日本にイトーヨーカ堂(一週間に8日買物に行きたくなるお店?)というスーパーがあることを知っているでしょうか。
 
演奏される曲はビートルズ時代の曲が全体の6割強を占めていますが、なんといっても注目したいのはアンコールの6曲です。フィナーレに向ってこういう曲順で演奏されていくのかと思うと、想像しただけで感動してしまいます。すごいねえ。
 
 
最後に最近知った薀蓄をひとつ。これまで"Yesterday"は失恋の歌だとばかり思っていました。しかし実はそうではありませんでした。ポールは14歳のときに母親を乳癌で亡くしています。その亡き母への想いを歌った歌が"Yesterday"です。NHKの「SONGS」でポールが次のような感想を述べているのが紹介されていました。
 
 「当時はわかっていなかったけど、今考えると(亡くなった)母のことを歌っていたんだと思う」
 
 
母親でなくても、あなたが大切な人を亡くしたとき、悲しみの中でポール・マッカートニーの"Yesterday"を聴いてみてください(英語が苦手な人は訳詩を見てね)。この曲が世紀の名曲であることが理解できると思います。"Yesterday"はどんなに歌のうまい歌手が歌ってもダメです。ポール・マッカートニーの歌う"Yesterday"が最高です。
 
 
 
ポールマッカートニー来日公演のセットリスト
 
◎ 1. Eight Days A Week
● 2. Save Us(2013)
◎ 3. All My Loving
○ 4. Listen to What Man Said(邦題は「あの娘におせっかい」)
○ 5. Let Me Roll It
◎ 6. Paperback Writer
★ 7. My Valentine(2012)
○ 8. Nineteen Hundred and Eighty Five
◎ 9. The Long And Winding Road
☆10. Maybe I'm Amazed
◎11. I've Just Seen a Face(邦題は「夢の人」)
◎12. We Can Work It Out(邦題は「恋を抱きしめよう」)
☆13. Another Day(1971 この曲いいよねえ)
◎14. And I Love Her
◎15. Blackbird
★16. Here Today(1982 ジョン・レノンへの追悼歌です)
●17. NEW(2013)
●18. Queenie Eye(2013)
◎19. Lady Madonna
◎20. All Together Now
◎21. Lovely Rita
●22. Everybody Out There
◎23. Eleanor Rigby
◎24. Being For The Benefit Of Mr. Kite!(これ、ジョンの曲だよ)
◎25. Something(これはジョージの曲です)
◎26. Ob-La-Di,Ob-La-Da
○27. Band On the Run
◎28. Back In The U.S.S.R.
◎29. Let It Be
○30. Live and Let Die(邦題は「007/死ぬのは奴らだ」)
◎31. Hey Jude
 
  
アンコール
◎32.Day Tripper
○33. Hi Hi Hi
◎34. Get Back
 
 
アンコール
◎35. Yesterday
◎36. Helter Skelter
◎37. Golden Slumbers ~Carry That Weight~The End

 
 
 ◎ ビートルズ時代の曲(23曲)
 ☆ ソロ活動の曲(2曲)
 ○ ウイングス時代の曲(6曲)
 ★ ソロ活動の曲(2曲)
 ● 新曲(4曲)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧